ジャズに関する全ての事を題材にしたエッセイ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回はイパネマビーチに行ったことについてお話しました。
今回はブラジルでのボサノバ事情についてお話します。
ボサノバ発祥の地、ブラジルではボサノバはすでにあまりポピュラーな音楽ではありません。
というよりは、すでに過去の音楽という感じで、ほとんどの若い人達はボサノバという音楽に関心がないように見えます。
というよりは、すでに過去の音楽という感じで、ほとんどの若い人達はボサノバという音楽に関心がないように見えます。
ブラジルの様々な街でボサノバについて聞きましたが、ほとんどの若者から「そんな音楽、今はもう誰も聞いてないよ」というような答えが返ってきました。
以前にも書きましたが、それはどこか「パリではもう観光客以外、ほとんど誰もシャンソンなんか聞いていない」というのにも通じるものがあります。
ボサノバはブラジル全土で熱狂的に支持されているという雰囲気はありませんでしたが、それでもまだ、リオのイパネマ地域の上流階級層には細々支持されているという印象を受けました。
実際にイパネマ地区には数件、ボサノバ専門のライブハウスがあります。そんな中で一番老舗といわれるVINICIUS DE MORAES BARにいってきました。この店は一階がレストランになっており、二階がライブハウスになっています。 僕が行った日には、残念ながら名前が思い出せないのですが、当時売り出し中でホイットニー・ヒューストンを思わせる美貌と、高い歌唱力をもつ黒人女性歌手が演奏していました。
ライブを聴いているとトロンボーンとベースの二人が飛び入りで「イパネマの娘」を演奏していました。
そのうちの一人が演奏後、僕の近くに座ったので、ちょっと話しをしてみると、彼らはその時ブラジル公演でリオを訪れていたウィーンフィルハーモニーのメンバーだということでした。
そのうちの一人が演奏後、僕の近くに座ったので、ちょっと話しをしてみると、彼らはその時ブラジル公演でリオを訪れていたウィーンフィルハーモニーのメンバーだということでした。
ボサノバ好きの日本人がリオに行くと多くの場合、僕と同じようにブラジル本国でのあまりのボサノバの人気のなさに落胆するようです。
ブラジル本国よりもかえって、日本、アメリカ、フランスなどでのほうがボサノバが支持されているような気がします。
アメリカやカナダでは「ボサノバだけがとても好き」というような人はあまり見かけませんが、ジャズを好む人達がついでにボサノバも聴くという場合が多いようです。
フランスのパリでは、ボサノバのライブ演奏を聞かせるカフェやクラブも多く、ひとつの音楽ジャンルとしてボサノバがパリジャンの生活に根付いているような印象を受けました。
僕にはパリの雰囲気とボサノバの軽快な感じがどことなくマッチするような気がしました。
僕にはパリの雰囲気とボサノバの軽快な感じがどことなくマッチするような気がしました。
日本では小野リサさんの影響でボサノバというジャンルがかなり一般的に知られているような気がします。
それと一部の超マニアックなボサノバファンが日本のボサノバ市場を支えているのではないでしょうか。
実際ブラジルよりも日本のほうが発売されるボサノバのアルバムは多いそうです。
実際ブラジルよりも日本のほうが発売されるボサノバのアルバムは多いそうです。
今回のお勧めアルバムは、日本で大ヒットした
小野リサ 「ドリーム」
アルバム中の多くの曲はジャズのオールドスタンダードをボサノバ風にアレンジしてとりあげています。
アレンジを担当したオスカー・カストロ・ネベスの才能にはいつもおどろかされます。
僕もこのアルバムで小野リサの大ファンになってしまいました
このアルバムで特に好きなのが「ムーンライト・セレナーデ」と「ザ・ボーイ・ネクスト・ドア」
これは何度聴いても本当によいアルバムです。
これは何度聴いても本当によいアルバムです。
初めてボサノバを聴いてみたいという方には超お勧めの一枚です。
2枚目はこれも日本で人気が高い
ジョイス 「宇宙飛行士」
何人かのブラジル人に「ジョイスって知ってる?」って聞いたら「彼女は日本で売れてるんだよ」という答えが数回かえってきました。ということはこの人も本国ではあまり人気がないのでしょうか?
しかしそんなこととは関係なく、この人はギターも歌も文句なくうまい人です。
日本でも「ブルーノート東京」などでライブをやっていたみたいです。
日本でも「ブルーノート東京」などでライブをやっていたみたいです。
このアルバムではジョビンの名曲をジョイスがしっとりと歌い上げています。
ボサノバ系はまだまだお勧めのアルバムがあるのでまた次回に紹介します。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
PR
オススメ
最新記事
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(12/08)
(06/16)
(04/03)
ブログ内検索
最古記事
(02/13)
(02/13)
(02/13)
(02/13)
(02/14)
(02/14)
(02/20)
(02/23)
(03/01)
(03/11)
カウンター