ジャズに関する全ての事を題材にしたエッセイ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在では50~60年代に活躍したほとんどのジャズ・ジャイアンツはこの世を去ってしまった。
60年代後半にデビューした当時、期待の新人だったジャズミュージシャン達が、現在では巨匠に相応しい風格を兼ね備え、現役でバリバリと活躍している。
ここでは特に有名な現在3大巨匠ピアニストを紹介する。彼ら3人のピアニストは皆マイルス・ディビスのグループで演奏していた経歴をもつ。マイルスグループはジャズエリートの登竜門であったといえよう。
ハービー・ハンコック
大ヒットしたロックイットなどジャズにとらわれずに様々な分野の音楽に挑戦した。ピアノトリオによる録音は極少数。ここでは比較的最近録音された
「ガーシェイン・ワールド」
チック・コリア
ラテン系の血を持つチック・コリア。アコースティックバンドとエレクトリックバンドを使い分ける。
![]() |
ガーシュウィン・ワールド ハービー・ハンコック 曲名リスト 1. Overture (Fascinating Rhythm) 2. It Ain't Necessarily So 3. Man I Love 4. Here Come de Honey Man 5. St. Louis Blues 6. Lullaby 7. Blueberry Rhyme 8. It Ain't Necessarily So (Interlude) 9. Cotton Tail 10. Summertime 11. My Man's Gone Now 12. Prelude in C Sharp Minor 13. Concerto For Piano And Orchestra In G, 2nd Movement 14. Embraceable You 15. Someone to Watch over Me Amazonで詳しく見る by G-Tools |
チック・コリア
ラテン系の血を持つチック・コリア。アコースティックバンドとエレクトリックバンドを使い分ける。
70年代に大ヒットした「リターン・トゥー・フォーエバー」も彼の手による。
チックの作曲による「スペイン」はラテン系の血をもたずとも熱くなれる名曲
「スタンダーズ アンド モア」
![]() |
スタンダーズ・アンド・モア チック・コリア・アコースティック・バンド チック・コリア ジョン・パティトゥッチ 曲名リスト 1. ベッシーズ・ブルース 2. マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ 3. ソー・イン・ラヴ 4. ソフィスティケイティド・レイディ 5. 枯葉 6. いつか王子様が 7. モーニング・スプライト 8. T.B.C.(ターミナル・バゲッジ・クレイム) 9. サークルズ 10. スペイン(ロング・ヴァージョン) Amazonで詳しく見る by G-Tools |
キース・ジャレット
クラシックのアルバムも録音するキース・ジャレット。ソロの作品は自分の世界に引きこもりすぎな感があるが、一連の「スタンダード」シリーズは彼の個性とスタンダード曲のもつ
なじみやすさがうまく融合して楽しめる作品が多い。
「ウィスパーノット」
![]() |
ウィスパー・ノット キース・ジャレット・トリオ 曲名リスト 1. バウンシン・ウィズ・バド 2. ウィスパー・ノット 3. グルーヴィン・ハイ 4. チェルシー・ブリッジ 5. ラップ・ユア・トラブルズ・イン・ドリームズ 6. ラウンド・ミッドナイト 7. サンドゥ 1. 恋とはなんでしょう 2. コンセプション 3. プレリュード・トゥ・ア・キス 4. ハルシネーションズ 5. オール・マイ・トゥモロウズ 6. ポインシアーナ 7. ホエン・アイ・フォール・イン・ラヴ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
PR
オススメ
最新記事
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(01/02)
(12/08)
(06/16)
(04/03)
ブログ内検索
最古記事
(02/13)
(02/13)
(02/13)
(02/13)
(02/14)
(02/14)
(02/20)
(02/23)
(03/01)
(03/11)
カウンター