[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回紹介する曲はバレンタインディにちなんで「マイ・ファニー・バレンタイン」です。
果たして、この曲で歌われている「バレンタイン」はバレンタインディのバレンタインさんと関係があるのかどうかはわかりませんが、とりあえず同じ名前でもあり、紹介しても特に問題もないだろうという判断のもと数曲の「マイ・ファニー・バレンタイン」を紹介することにします。
チェット・ベイカー 「マイ・ファニー・バレンタイン」
チェット・ベイカーはトランペットと女性のような中性的なボーカルを聞かせる白人のジャズミュージシャンです。
このアルバムでは甘くとろけるような妖しいボーカルを聞かせてくれます。
マイルス・ディビス 「クッキン」
またまたトランペットです。
マイルス・ディビスという人はジャズ史に輝く偉大なミュージシャンなのですが、とにかく気難しく恐い人だったようです。
しかし彼の演奏は特に気難しいわけでも恐いわけでもなく、何度聴いても飽きることがない、優れたものが多いのです。
マイルスはキャリアの中で音楽のスタイルを頻繁に変えていき、晩年はロックやファンクの演奏もしていました。
しかし僕はこのアルバム当時のマイルスの演奏が一番好きです。下に紹介しているビル・エバンスも一時マイルス・ディビスのグループで演奏していました。
ビル・エバンス・ジム・ホール 「アンダーカレント」
以前にも紹介したビル・エバンスとギターの名手、ジム・ホールとのデュオの作品です。
普段はスローなバラードとして演奏される「マイ・ファニー・バレンタイン」をここではアップテンポで演奏しています。二人のミュージシャンによるインタープレイとよばれる息のあった掛け合いが素晴らしい作品です。
話はそれますが、僕が住んでいるカナダではバレンタインディというのは日本のように「女の子が男にチョコをあげて愛を告白する日」というわけではありません。
どちらかというと男性が女性に花をおくり、ロマンティックなレストランで食事をする日という感じのようです。言ってしまえば、日本でのクリスマスのようなものです。
おかげでこの日は街中のレストランは大忙しです。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |